-
2.クライアントの自己理解(価値観、課題解決、コミュニケーションなど)を促すグループ・アプローチの効果的な活用
受講料:21,000円(消費税込)
使用書籍:『Off-JTに活用する人間関係づくりトレーニング』
※本講習では上記書籍を使用致しますので、ご自身でご準備のうえ講習にご参加下さい。
『Off-JTに活用する人間関係づくりトレーニング』 船木幸弘著
出版社:金子書房(2017年9月発売)ISBN:9784760821761
本講習ではグループ・アプローチの受講者体験をすることによって、グループダイナミクスの効果を体験する。価値観、課題解決、コミュニケーションのあり方など自己理解を深めることをテーマとしたグループ・アプローチの受講者体験を通じて、キャリアコンサルティングの実践の場におけるグループ・アプローチの効果的な活用法を検討する。
- 講師:船木幸弘
- 藤女子大学人間生活学部准教授、国家資格キャリアコンサルタント、社会福祉士。人間関係トレーニング、キャリア教育・開発、ボランティアマネジメントを専門領域とし、地域づくり、人材育成プログラミング、組織開発に取り組む。北海道石狩市社会教育委員ほか。
主な著作:『Off-JTに活用する人間関係づくりトレーニング』(単著2017金子書房)『人間関係づくりとコミュニケーション』(編著2019金子書房)
-
3.「仕事が忙しい」「仕事で困っている」などの働き方やセルフ・マネジメントに悩むクライエントのキャリア形成支援
受講料:21,000円(消費税込)
使用書籍:『人間関係づくりとコミュニケーション』
※本講習では上記書籍を使用致しますので、ご自身でご準備のうえ講習にご参加下さい。
『人間関係づくりとコミュニケーション―自己分析から他者理解と相互理解へー』 船木幸弘著
出版社:金子書房(2019年9月発売)ISBN:9784760830398
「仕事が忙しい」「仕事で困っている」「仕事がうまくいかない」といった悩みを抱えるクライアントの課題に対応するために、本講座では、効果的な”はたらき方”と仕事管理、仕事の仕組みをタイムマネジメントの理論から学ぶ。そしてクライアントが自分らしい働き方を目指し成長していくための支援の実践的技能を習得する。
- 講師:船木幸弘
- 藤女子大学人間生活学部准教授、国家資格キャリアコンサルタント、社会福祉士。人間関係トレーニング、キャリア教育・開発、ボランティアマネジメントを専門領域とし、地域づくり、人材育成プログラミング、組織開発に取り組む。北海道石狩市社会教育委員ほか。
主な著作:『Off-JTに活用する人間関係づくりトレーニング』(単著2017金子書房)『人間関係づくりとコミュニケーション』(編著2019金子書房)
-
4.更年期を迎えた女性のキャリア形成支援
受講料:12,000円(消費税込)
働く更年期女性が、キャリアをあきらめない為に更年期について正しい知識、情報収集方法、相談対応スキルを習得します。又、クライアントが一人で悩まず、更年期を上手く乗り越える事で、ライフステージにおける心と身体の理解を深めて頂き、健康的で豊かな人生を送る事が出来るよう適切な支援方法の習得を目指します。
-
- 講師:北奈央子
- 株式会社ジョコネ。代表取締役、NPO法人女性医療ネットワーク理事、聖路加国際大学大学院看護学研究科で女性のヘルスリテラシーの研究に従事。早稲田大学理工学部卒業・修了(工学修士)後、医療機器の会社でキャリアを積んだのち、女性のヘルスリテラシー向上をミッションに独立、メノポーズカウンセラー、女性の健康推進員、女性の健康総合アドバイザー、2022年3月「女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー」を出版、子育てにも奮闘中
-
- 講師:髙津美咲
- 1級キャリアコンサルティング技能士、ファイナンシャル・プランナー、CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ、日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー。航空会社、研修会社での講師、IT企業、ホテル業を経験した後、パソナグループ企業の派遣部門にてキャリア相談業務に従事した。強みは女性や介護と仕事の両立などの相談。現在はキャリアコンサルタント育成業務に従事している。
-
5.「地方暮らし支援」~夢と現実の間の<移住×転職>支援にワークライフファシリテーターはどう向き合うか?~
受講料:16,500円(消費税込)
参考書籍:本講習の参考書籍のご案内です。
※講習には書籍をお持ちではなくてもご参加いただけます。
『移住・就職相談員が教える「移住×転職」後悔しない移住の計画』山本梨央著
出版社: ごきげんビジネス出版ブランディング(2022年9月発売)
ISBN:9784910403472
昨今テレワークの拡大と共にニーズが高まっている地方移住。本講座では、その希望者の<移住×転職>支援に際しワークライフファシリテーターとして求められる情報及びその収集方法、又関連のキャリア理論をふまえた相談者理解や相談対応スキルの習得を目指します。
- 講師:森田孝
- 一般社団法人公民共創サードプレイス推進機構 代表理事
略歴:大手旅行会社で法人営業を経験した後、株式会社パソナへ転職。再就職支援事業部門にてキャリアコンサルタント等を経験した後、官公庁事業部にて約15年間、UIターン支援等の地方創生関連事業をはじめ、就職支援・人材育成事業等の企画・運営に携わる。
公認心理師、国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー
-
6.Z世代の若者・学生の就業支援キャリアコンサルティング
受講料:15,000円(消費税込)
就業先を決定する支援はもちろんのこと、その先企業で定着して働いてくためのZ世代の若者、学生向けキャリアコンサルタントになるための知識・スキルを習得します。
- 講師:城梨沙
- 国家資格キャリアコンサルタント。
株式会社ライフキャリア総研 代表取締役。大妻女子大学非常勤講師。
2010年よりキャリアコンサルタントとして独立し、大学生のキャリア支援から、若手社会人、管理職、女性向けなど、学校、企業、自治体等、幅広い世代向けの研修やキャリアコンサルティングに従事。
-
7.マネープラン作成支援
受講料:9,000円(消費税込)
クライアントが抱える不安のひとつ、将来にわたってのお金について可視化し、課題を抽出するための「マネープラン」の作成を指導・支援するための基本知識の習得を目指す。「マネープラン」を検討するためのツール(シミュレーションシート)の作成方法と、関連する制度などの習得に加え、プランの評価の視点や見直しのポイントなどを学ぶ。
- 講師:鈴木 俊久
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、国家資格キャリアコンサルタント、GCDF-Japanキャリアカウンセラー。ITベンダーを経て、株式会社パソナにキャリアコンサルタントとして勤務。再就職支援、社内コンサルタントに対するファイナンシャルプランナー資格取得推進を担当後、マネーに関するe-Learning講師、およびワークライフファシリテーター養成講座事務局を担当。
-
8.~ワークライフファシリテーターとして寄り添うための~心理効果を活用したアサーティブコミュニケーション講座
受講料:18,000円(消費税込)
伝え方によって“正論は、相手を傷つける”ことがあります。“assertion”は主張ですが、相手の立場を尊重しながら伝えるコミュニケーションです。話法テクニックに心理効果をプラスし、例え意見が異なる相手でさえ、相手が心から納得や賛同、安心を得られ、信頼関係が構築されていきます。
- 講師:加藤しおな
- *日本メンタルヘルス協会認定 公認心理カウンセラー
*経済産業省創設 おもてなしスキルスタンダード・アドバンス認定
株式会社パソナ 研修チームの責任者を経て、独立。現在キャプラン株式会社にて講師兼務。
心理効果や脳科学を活用し、コミュニケーションや人財育成、組織成果、顧客満足などを専門に、官民、大学など25年以上、年間200本以上の研修実績有。パソナ入社前は、ナレーションやアナウンサー経験から、声や伝え方などの研修も実施。
-
9.~初めてでも安心、研修を楽しめる講師テクニックとは~心理効果を活用した講師スキルアップ講座
受講料:18,000円(消費税込)
アサーティブコミュニケーション講座受講後の応用編として、講師として、受講生の心を惹きつけ“楽しむ力”を引き出し、気づきや学びを深める講座です。参加意欲やモチベーション、研修後の意識付けと習慣、実践や成果に結びつく研修展開を体得します。アナウンサーの話法テクニックもあり、プロ講師としてのノウハウが理解できます。
- 講師:加藤しおな
- *日本メンタルヘルス協会認定 公認心理カウンセラー
*経済産業省創設 おもてなしスキルスタンダード・アドバンス認定
株式会社パソナ 研修チームの責任者を経て、独立。現在キャプラン株式会社にて講師兼務。
心理効果や脳科学を活用し、コミュニケーションや人財育成、組織成果、顧客満足などを専門に、官民、大学など25年以上、年間200本以上の研修実績有。パソナ入社前は、ナレーションやアナウンサー経験から、声や伝え方などの研修も実施。
-
10.キャリアカウンセリング時に知っておきたい マネーの基礎知識講座
受講料:12,000円(消費税込)
キャリアカウンセリングの場面においては、相談内容に「マネー」が関連することが多いのではないでしょうか。
この講座では、キャリアカウンセリングを担う方々に是非知っておいていただきたい「マネー」についての基本的な情報を提供いたします。実際にあった相談例も紹介しながら広く浅く把握していただき、カウンセリングの場面に活かしていただきたいと思います。
- 講師:加藤克裕
- 金融業界に20年以上勤務し、営業管理職・人材開発・教育研修の企画運営などを経験。その後、パソナへ転身し再就職支援キャリアコンサルタント・法人営業・キャリア研修の企画運営・キャリア面談などを担当。キャリア&マネーをベースに研修企画や相談対応を行っている。2級キャリアコンサルタント技能士、産業カウンセラー、2級ファイナンシャル技能士、AFP(日本FP協会)
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
11.企業内キャリアコンサルティングの導入と実践
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
企業内キャリアコンサルティング(セルフキャリアドック)の具体的ケースや課題を取り上げ、経営者・経営サイドへの働きかけ、関連部署との連携、運営の技能までを習得する。
- 講師:九鬼邦光
- 大手化粧品メーカーにて、国際営業、海外現地法人社長等を経験後、ラインケアを重視した社内カウンセラーとして、年間約400名対象のセルフ・キャリアドッグを運営、キャリア研修講師としても活躍中。
2級キャリアコンサルティング技能士、国家資格キャリコンサルタント、キャリアデベロップメントアドバイザー(CDA)(APCDA)
産業カウンセラー、認定心理士。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
12.キャリアコンサルタントのための採用面接力・模擬面接力強化講習
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
採用理論と具体的ケースから、企業の採用目的や採用面接の流れを理解し、応募者の資質、素養を見出すための面談コミュニケーション力、面接過程の管理・運営技能を獲得する
- 講師:井上訓子
- 国家資格1級キャリアコンサルティング技能士・Dics® 認定トレーナー・学校法人電子学園日本電子専門学校非常勤講師。学卒後、野村證券株式会社に入社、結婚退職後は子育てと並行し種々の業務を経験。
2002年キャリアコンサルタント・コーチとして独立。
独立後は、主に行政機関および大学等にて個別面談や就職支援講座を担当。
並行して 2012年より企業研修および現職者向け面談、採用代行など企業領域にて、現在、全国展開で活躍中。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
13.労災から理解する職場とメンタル疾患の関係性
受講料:27,000円(非課税)+テキスト代:3,630円(消費税込)
メンタル疾患の労災認定基準を学ぶことにより職場の“できごと”と働く人に掛かる心理的負荷の関係知識を取得し一次・二次予防に活用する。
- 講師:高橋健
- たかはし社会保険労務士事務所代表、特定社会保険労務士元厚生労働事務官、一般社団法人「ともに」代表理事。
著書『職場のうつと労災認定の仕組み』『労災保険実務講座』『労災保険の審査請求事例と解説』『労災保険実務標準ハンドブック』(日本法令)、『労災認定の考え方と申請のポイント』(労働新聞社)。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
14.助成金を活用した働き方改革とキャリアコンサルティング
受講料:24,000円(非課税)+テキスト代:2,000円(消費税込)
中小企業等対象の助成金(キャリアアップ、65歳超雇用推進、両立支援等、人材開発支援等)制度をキャリアコンサルティングを通じて働き方改革に活用する技法を習得する。
- 講師:井上雅夫
- 社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー、
MIコンサルティング/井上社労士事務所代表。
都市銀行、人材会社顧問等を経て現職。キャリア・シフトチェンジのためのワークショップ、50代からのマネーセミナー等、組織と働く人のキャリア形成のための様々なセミナーで講師を勤めている。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
15.ダイバーシティ テレワーク活用の雇用促進
受講料:15,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
テレワーク導入が円滑に進まない「組織の壁」の正体を7つの組織人事課題から検討し、豊富な実例からテレワーク導入を実現するための組織に対する実践的働きかけを学ぶ。
- 講師:倉持利恵
- 株式会社asokka代表取締役。2003年~2016年、民間企業で多様な働き方プロジェクトを推進し、テレワークの導入や障がい者雇用に取り組む。2016年~2022年コンサルタントとして30社以上の企業にテレワーク導入~障がい者雇用を支援。2022年5月「テレワーク×障がい者雇用」を事業テーマに独立開業。著書「障害者雇用は経営課題だった!テレワーク雇用ではたらく人材が変わる・はたらき方が変わる」
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
16.意思決定から方策の実行へ 認知行動療法を踏まえたキャリア形成支援
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:3,960円(消費税込)
認知行動療法の理論と技法を習得することにより、多様なクライアントの動機付けや主体的行動に向けた変容に働きかけ、個別性が高いキャリア課題にも対応する力を獲得する
- 講師:大野亮一郎
- 私立大学学生部就職課にて、キャリアカウンセリングの実践や、キャリア形成プログラムの設計・運用を担当。心理学の知見をベースに、経済的にも精神的にも自立した社会人の育成に取り組んでいる。
公認心理士、国家資格キャリアコンサルタント。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
17.主体的なキャリア形成を支援するグループアプローチ基本技能
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
組織や教育機関等、人材育成の現場を想定し、集合式・オンライン式双方に活用できる参加者の主体的キャリア形成と変容のためのグループアプローチを理論と設計技法から学ぶ
- 講師:永野直樹
- 大手メーカーにて開発設計や研究開発戦略立案等多国籍マネージメントに20年以上携わる。社員が主体的に学びに取り組むコミュニティとして『学びの勉強会』を社内にて立ち上げ、主導。大学等でのファシリテーション講座等も多数実施。
特殊非営利活動法人日本ファシリテーション協会会員、国家資格キャリアコンサルタント
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
18.パーソナリティ特性を意識した面談力・コミュニケーション力・組織力の強化
受講料:24,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
エゴグラム中心とした交流分析の手法を習得し、パーソナル特性に応じた対応をキャリアコンサルティングや組織人事施策に効果的に活用するための技法を習得。
- 講師:奥田英二
- 大手メーカー人事部にて人材育成。
組織人事監査協会認定パーソネルアナリスト1級、
交流分析士1級、1 級キャリアコンサルティング技能士等。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
19.職場の対人関係につまづくクライアントへのアプローチとキャリア形成支援
受講料:30,000円(非課税)+テキスト代:3,300円(消費税込)
職場等において人間関係の課題を抱えるクライアントの「自己分析」「他者理解」「相互理解」を促し、自律的に職業人生を切り開いていくための支援の技法を習得する。
- 講師:船木幸弘
- 藤女子大学人間生活学部准教授、国家資格キャリアコンサルタント、社会福祉士。人間関係トレーニング、キャリア教育・開発、ボランティアマネジメントを専門領域とし、地域づくり、人材育成プログラミング、組織開発に取り組む。北海道石狩市社会教育委員ほか。
主な著作:『Off-JTに活用する人間関係づくりトレーニング』(単著2017金子書房)『人間関係づくりとコミュニケーション』(編著2019金子書房)
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
20.本質的問題をつかみ面談を生き生きと展開させる 対話力を高めるコンサルティング演習
受講料:30,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
事例を活用した演習で対話力を高め、相談者の内的準拠枠を理解し、相談者の本質的課題をつかみ言語化、共有化しながら目標の設定へと展開できる面談力を習得する。
- 講師:高橋雅明
- 2級キャリアコンサルティング技能士、キャリア創造塾代表。
著作『ひとりでできる!ITエンジニアのキャリアデザイン術 〜望みをかなえる「壁」の越え方』 (技術評論社)等。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
21.ポータブルスキルを活用したセルフブランディングとキャリアオーナーシップ構築支援
受講料:21,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
ポータブルスキルの棚卸支援、キャリア目的の言語化等、セルフブランディング形成支援技能を習得し、変化の激しい時代のキャリアオーナーシップ構築の支援力を形成する。
- 講師:清水馨子
- 金融機関勤務を経て人材会社に転身し、約22年人材ビジネスに携わる。人材派遣、人材紹介、官公庁事業、再就職支援事業に従事し、求職者へのキャリアコンサルティングおよび求人営業を担当した。現在は企業のセルフキャリアドック形成支援としてさまざまな業種や職種におけるキャリア自律支援を行っている。2級キャリアコンサルティング技能士、国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、経営学修士(修士論文:若年求職者の自己理解と職業理解について)
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
22.女性活躍推進の壁を超える ライフイベント期の女性と組織に働きかけるキャリアコンサルティング
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:3,520円(消費税込)
組織内における女性の活躍推進が円滑に進まない背景を事例やデータを用いて分析したうえ、個人と組織に働きかける「壁を超える」キャリアコンサルティング技法を習得する。
-
- 講師:土屋美乃
- 国家資格キャリアコンサルタント。
(株)エスキャリア代表取締役。
大妻女子大学、立教大学非常勤講師。
女性活躍支援のキャリアコンサルティング分野において事業運営の傍ら自治体事業や企業研修に携わる。
-
- 講師:城梨沙
- 国家資格キャリアコンサルタント。
株式会社ライフキャリア総研 代表取締役。大妻女子大学非常勤講師。
2010年よりキャリアコンサルタントとして独立し、大学生のキャリア支援から、若手社会人、管理職、女性向けなど、学校、企業、自治体等、幅広い世代向けの研修やキャリアコンサルティングに従事。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
23.IT人材のキャリアコンサルティング
受講料:21,000円(非課税)+テキスト代:3,850円(消費税込)
IT業界に生きる人材特有のキャリア形成について、ファーストキャリアからセカンドキャリアまで、幅広い広い年代層におけるそれぞれの課題を理解し支援の実践力を習得。
- 講師:高橋雅明
- 2級キャリアコンサルティング技能士、キャリア創造塾代表。
著作『ひとりでできる!ITエンジニアのキャリアデザイン術 〜望みをかなえる「壁」の越え方』 (技術評論社)等。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
24.中高年・シニア個人に働きかける生涯キャリアコンサルティング
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
定年退職後も見据えたシニア個人のセカンドキャリア形成支援技法を、仕事・経済(マネープラン)・生活・地域・移住・生きがいを中心にミクロ・マクロの観点から習得する。
- 講師:宮下晉一
- 国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。
自動車メーカー人事部門を経て(株)パソナにてキャリアコンサルタント。
現在、ミドルシニア層を中心としたキャリアカウンセリング、転職支援を務める。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
25.グローバル(外国籍)人材雇用促進のキャリアコンサルティング
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
入管法の基本や職場の異文化理解促進等、外国人グローバル人材の雇用・定着を支援するキャリアコンサルタントとして身に付けておきたい基礎的な知識や技能を習得する。
- 講師:安藤悦子
- キャリアコンサルティング2級技能士。(株)パソナにて、自治体委託の若年者や中高年齢者のキャリア形成支援事業を経て、現在グローバル事業本部。留学生の就労支援キャリアコンサルティング、キャリア形成支援セミナー講師のほか、高度海外人材の受け入れ支援事業、グローバル人材受け入れ相談窓口等を担当し、グローバル人材雇用の現場で起こる課題解決に取り組んでいる。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
26.キャリアコンサルタントのための独立支援AtoZ
受講料:30,000円(非課税)+テキスト代:2,052円(消費税込)
若年層からシニアまで、新しいキャリアのあり方として独立起業を希望するクライアントに対するキャリア支援の技法と事業計画作成、起業支援のノウハウを学ぶ。
- 講師:谷川東
- 大手通運会社の社内ベンチャー制度により事業を立ち上げ、その後も飲食店やホテルの再生事業、新規事業、経営コンサルタントを経て(株)パソナにて再就職支援、人材紹介、独立起業支援を担当。
現在独立起業コンサル業務と並行して起業関連セミナー講師を務める。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
27.自己概念形成支援のキャリアコンサルティング
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
自己理解が不十分で就労やキャリア開発の機会を逃している主に若年者に対し、ナラティブ(物語的)アプローチ理論を背景として自己概念の形成を支援する手法を習得する。
- 講師:堀江研
- 大手化粧品メーカーにて営業責任者、人事、支社長などを歴任する傍ら、ライフワークとして就活に奮闘する大学生を対象としたキャリアカウンセリングやキャリアセミナーによる内定獲得の指導を行ってきた。現在はキャリアコンサルタント、キャリア関連セミナー講師として活躍。著書に「内定獲得の近道 面接担当者が明かす サクセスストーリー7カ条を身につける!」(同友館)
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
28.越境学習によるキャリア自律人材を組織に活かす―個人のキャリア自律と企業の人材育成をともに支援するキャリアコンサルティング―
受講料:21,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
越境学習(リカレント教育等を利用した職場外の学び)は、個人の主体的・自律的キャリア開発につながり、企業のイノベーション人材開発にも効果的である。本講習で理論と事例を通して越境学習を理解し、組織が越境学習をセルフ・キャリアドックの一部に組み入れ活用できるように、組織(環境)への働きかけについても習得する。
- 講師:千葉浩文
- 2級キャリアコンサルティング技能士、国家資格キャリアコンサルタント、社会保険労務士、産業カウンセラー。リース会社および化粧品会社にて、法務、人事を担当。人事部門では、キャリア支援、組織開発、セルフ・キャリアドック導入に携わる。その後は食品メーカーにて、法務責任者、DE&I、副業解禁、越境学習支援の導入等、多岐にわたる視点から組織開発を実践。キャリアと人材育成(越境学習)における研究にて政策学修士号取得。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
29.がん治療と「働く」両立支援~プロセスと心の理解~ アンコンシャスバイアスを知り・気づき・向き合うキャリアコンサルティング
受講料:21,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
定年退職後も見据えたシニア個人のセカンドキャリア形成支援技法を、仕事・経済(マネープラン)・生活・地域・移住・生きがいを中心にミクロ・マクロの観点から習得する。
- 講師:熊谷葉子
- 2級キャリアコンサルティング技能士、産業カウンセラー、心理相談員、両立支援コーディネーター、
アンコンシャスバイアス研究所認定トレーナー。
乳がん経験者としての体験を生かしながら、治療と仕事の両立を目指すためのキャリア相談やメンタルヘルスケアに携わり、セミナー講師・カウンセラーとして幅広く活躍している。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
30.ダイバーシティ人・企業・社会への働きかけ
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:2,860円(消費税込)
企業の障害者雇用支援に豊富な実績を持つ著名講師からダイバーシティ型組織戦略を学び、人生100年時代、AI時代に向けた人・組織への働きかけ方を習得する。
- 講師:成澤俊輔
- 学生時代より経営コンサルティング・人材ビジネス全般を経験、現在も経営者、支援者として就労困難者の雇用創造に取り組んでいる。2016年ハーバードビジネスレビュー「未来をつくるU40経営者 」に選出。理事長として経営に参画したNPO法人FDAが 2017年日本でいちばん大切にしたい会社大賞実行委員会特別賞を受賞。
著作『大丈夫、働けます』(ポプラ社)。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
31.ダイバーシティ 障害年金の活用
受講料:15,000円(非課税)+テキスト代:2,970円(消費税込)
身体障害、難病、がんや精神疾患など幅広く対応する障害年金を本分野の第一人者から事例とともに学び、就労困難者個人のキャリア支援に活用する力をつける。
- 講師:松山純子
- YORISOU社労士法人代表、社会保険労務士、
一般社団法人「ともに」代表理事。
著作に『改定版 障害年金をもらいながら働く方法を考えてみませんか?』 『これならわかる〈スッキリ図解〉障害年金』(翔泳社)等。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
32.ダイバーシティ 専門職ネットワークの構築
受講料:24,000円(非課税)+テキスト代:3,300円(消費税込)
福祉や医療、地域包括、保険等社会保障の広い視野から多職種連携について理解し、キャリアコンサルタントとしてのダイバーシティ型キャリア形成支援の進め方を学ぶ。
- 講師:後藤宏
- 社会保険労務士法人 中部経営労務センター、
社会保険労務士、一般社団法人「ともに」代表理事。
若年性認知症の方の社会参加等への支援に携わる。治療と職業生活の両立支援のために医療系、就労系、福祉系3つの社会資源を協働させる支援体制の構築を推進している。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
33.ダイバーシティ 視覚障害者に働きかけるキャリアコンサルティング
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:1,320円(消費税込)
視覚障害者の就労機会拡大と中長期キャリアプランニング、職業能力開発を支援するために、視覚障害者本人とその環境双方へ働きかける技法を習得する。
- 講師:西村由美
- 関西学院大学総合政策学部総合政策学科卒業後、新卒で日本航空インターナショナルに入社。国内・国際線を乗務後、26歳でエアラインスクール「キャリーアジュ」を設立。2010年、現在、株式会社美キャリアを設立し、取締役。2014年度に娘が先天性の視覚障害で生まれたことがきっかけで社会を変えたいと、2018年3月に関西学院大学院経営戦略経営科でMBA習得。
-
更新技能講習(厚生労働省指定講座)
34.コミュニケーションの本質から学ぶ聴覚障害者へのキャリアコンサルティング
受講料:18,000円(非課税)+テキスト代:2,000円(消費税込)
難聴や聴覚障害のクライアントに対する相談技法とキャリア形成支援を聴覚障害者教育の経験豊富な講師より、伝わる筆談方法等と共に、コミュニケーションの本質から学ぶ。
- 講師:尾中友哉
- 大手広告代理店勤務を経て(株)SilentVoice代表取締役。聴覚障害児向けの塾を運営「聞こえないからこそ」のコミュニケーションの強みを生かす教育を実践。企業向け研修100社以上。
日本青年会議所2018年人間力大賞 内閣総理大臣奨励賞。